|
![]() |


| 一覧に戻る |
参加する人のメリット
地域のメリット
|
![]() |
ふれあいサロンって・・・?
ひとり暮らしの高齢者や家に閉じこもりがちな高齢者など、寂しさや不安を抱えている方々が、地域の中でいきいきと暮らしていけるように、気軽に集まれる場をつくりませんか?それは、なにか特別なことをする場所ではなくて、井戸端会議やたまり場のようなもの、それがふれあいサロンです。
ふれあいサロンは、地域住民みんなの力で「楽しく」「気軽に」「無理なく」運営することが大切です。
高齢になってもいきいきと暮らすためには何が必要???
地域の高齢の方々はいきいきと元気に暮らしておられますか?
■ 高齢になるにつれて・・・
■ では、いきいき暮らすためには、何が必要でしょうか?
そこで注目されるのが・・・ “ いきいきサロン ” です!!
ふれあいサロンは、地域住民みんなの力で「楽しく」「気軽に」「無理なく」運営することが大切です。
高齢になってもいきいきと暮らすためには何が必要???
地域の高齢の方々はいきいきと元気に暮らしておられますか?
■ 高齢になるにつれて・・・
- 体力が低下するため行動範囲が狭くなり、外出の機会が減ったり、地域とのつながりが希薄になったりしがちです。
- 子どもの独立や、配偶者の死により、孤独になったり、孤立したりします。
- 仕事や家族・地域の中での役割がなくなり、居場所を見つけられなくなったりします。
- 食事、睡眠、入浴、整容などの生活の基本的な動作ができにくくなり、外出や人と接することがおっくうになりがちです。
- 特に定年退職後の男性などは、地域の中で人とのつながりが少なく閉じこもりがちです。
■ では、いきいき暮らすためには、何が必要でしょうか?
- 身近なところに出かけていくところがある。
- 誰かと会って、食事やお茶を楽しんだり、楽しい時間を過ごすことができる。
- 町で声を掛け合ったり、助け合ったりできる仲間がいる。
- 「次は○日に出かける」という予定があり、楽しみや期待感がもてる。
- 趣味などを生かせる場がある。
- 参加することも含めて自分の果たす役割があり、頼りにされているという充実感がもてる。
そこで注目されるのが・・・ “ いきいきサロン ” です!!
サロンをつくってみよう!
■ キーパーソンを見つけましょう!
キーパーソンに必要なものは、明るい、世話好き、仲間づくりがうまい、高齢者に理解がある、元気、話しやすい、地域の中で人寄せがうまい・・・などなど
キーパーソンは、ボランティアとして、活動の立ち上げや、継続を中心となってすすめていく人です。キーパーソンがひとりですべてやるのではなく、ボランティア同士、仲間と協力しあって活動をすすめていきましょう。
■ 会場は、わかりやすいところで
地域の会館、公民館、団地や集合住宅の集会室、公園、広場、個人の自宅など、虚弱な高齢者でも歩いて気楽に行ける範囲で集まりやすい場所を設定しましょう。また、ときにはどこかへ出かけるのも、高齢者の行動範囲が広がる良い機会となります。
■ どういう人を対象にするの?
高齢者、とくに、ひとり暮らしや昼間ひとりきりの方、身体機能の低下や障害などにより、外出ができにくい方などを中心としましょう。
決して「お客さん」扱いするのではなく、できることはみんなで分担して役割をつくり、ボランティアと一緒に作っていくサロンをめざしましょう。
また、高齢者だけが集まるのではなく、地域の子どもや若い世代との交流の場にもなるよう、地域の人なら誰でも参加できる配慮をするのもよいでしょう。いろんな人に関わってもらい、地域の活動として位置づけていきましょう。
■ 計画を立てましょう
どれくらいの頻度で、何回開くか、内容はどうするかなど計画を立てましょう。
ボランティアや参加者の方にとって無理のない回数で、今後もずっと続けていけるように、思いつきや気まぐれの開催にならないように、継続的な計画を立てましょう。
キーパーソンに必要なものは、明るい、世話好き、仲間づくりがうまい、高齢者に理解がある、元気、話しやすい、地域の中で人寄せがうまい・・・などなど
キーパーソンは、ボランティアとして、活動の立ち上げや、継続を中心となってすすめていく人です。キーパーソンがひとりですべてやるのではなく、ボランティア同士、仲間と協力しあって活動をすすめていきましょう。
■ 会場は、わかりやすいところで
地域の会館、公民館、団地や集合住宅の集会室、公園、広場、個人の自宅など、虚弱な高齢者でも歩いて気楽に行ける範囲で集まりやすい場所を設定しましょう。また、ときにはどこかへ出かけるのも、高齢者の行動範囲が広がる良い機会となります。
■ どういう人を対象にするの?
高齢者、とくに、ひとり暮らしや昼間ひとりきりの方、身体機能の低下や障害などにより、外出ができにくい方などを中心としましょう。
決して「お客さん」扱いするのではなく、できることはみんなで分担して役割をつくり、ボランティアと一緒に作っていくサロンをめざしましょう。
また、高齢者だけが集まるのではなく、地域の子どもや若い世代との交流の場にもなるよう、地域の人なら誰でも参加できる配慮をするのもよいでしょう。いろんな人に関わってもらい、地域の活動として位置づけていきましょう。
■ 計画を立てましょう
どれくらいの頻度で、何回開くか、内容はどうするかなど計画を立てましょう。
ボランティアや参加者の方にとって無理のない回数で、今後もずっと続けていけるように、思いつきや気まぐれの開催にならないように、継続的な計画を立てましょう。
サロンのススメ
いきいきサロンの活動は・・・
地域みんなの仲間づくり、居場所づくりです。
高齢者の方々のためだけでなく、将来の自分たちのためにも、サロンをとおして地域の住民が絆を深め、支え合う“福祉のまちづくり”に取り組んでいきましょう。
いきいきサロンは、出入り自由で、参加者が仲間を連れてきたり、気の向かない日は休んでもいいし、やめるのも自由だし、また気が向いたら来てもいいというようなもので、楽しく、参加しやすい、気軽な雰囲気づくりができたらいいですね。
高齢者の方々のためだけでなく、将来の自分たちのためにも、サロンをとおして地域の住民が絆を深め、支え合う“福祉のまちづくり”に取り組んでいきましょう。
いきいきサロンは、出入り自由で、参加者が仲間を連れてきたり、気の向かない日は休んでもいいし、やめるのも自由だし、また気が向いたら来てもいいというようなもので、楽しく、参加しやすい、気軽な雰囲気づくりができたらいいですね。
サロン事例集
市内にある253サロンの平成30年2月現在のサロン活動状況をまとめました。
■市域版
■長浜地区(PDF形式)
■六荘地区(PDF形式)
■南郷里地区(PDF形式)
■神照地区(PDF形式)
■北郷里地区(PDF形式)
■西黒田地区(PDF形式)
■神田地区(PDF形式)
■浅井地区(PDF形式)
■びわ地区(PDF形式)
■虎姫地区(PDF形式)
■湖北地区(PDF形式)
■高月地区(PDF形式)
■木之本地区(PDF形式)
■余呉地区(PDF形式)
■西浅井地区(PDF形式)
■市域版
■長浜地区(PDF形式)
■六荘地区(PDF形式)
■南郷里地区(PDF形式)
■神照地区(PDF形式)
■北郷里地区(PDF形式)
■西黒田地区(PDF形式)
■神田地区(PDF形式)
■浅井地区(PDF形式)
■びわ地区(PDF形式)
■虎姫地区(PDF形式)
■湖北地区(PDF形式)
■高月地区(PDF形式)
■木之本地区(PDF形式)
■余呉地区(PDF形式)
■西浅井地区(PDF形式)
社会福祉協議会からの支援
- 新規団体の立ち上げ支援
- 活動団体に対する情報の提供、相談・援助、ノウハウの提供
- サロン交流会の開催
- 活動メニューに対する相談支援(講師等の派遣)
- 活動費に対する助成
立ち上げ1年目〜3年目 30,000円/団体
4年目以降 10,000円/団体
ふれあいサロン支援事業実施規程(PDF)
ふれあいサロン支援事業様式(PDF)
ふれあいサロン支援事業様式(ワード)
